『探偵は壊れた街で』

林田力

サラ・グラン著、高山祥子訳『探偵は壊れた街で』(創元推理文庫、2015年)は女性探偵クレアを主人公とした小説である。ハリケーン災害直後のニューオーリンズを舞台とする。クレアは失踪した地方検事補の捜索を依頼される。

クレアは相手の何気ない言動から様々な事実を導き出すシャーロック・ホームズのように優秀な探偵である。宣伝文にも「最高にクールな女性私立探偵を描く」とある。但し、一般にイメージされるようなカッコいい探偵ではない。クレアは過去を引きずっており、最短で謎解きするというよりも回想や独白が多い。実用的ではない、哲学的な内容もある。

クレアの独白には探偵論も多い。その探偵論は漫画『名探偵コナン』でコナンが語る探偵論のようなナルシスト的なものではなく、ニヒリズムがある。たとえば探偵は誰からも好かれなくなるという。「なんにでも鼻を突っ込んで、犯罪を暴き、それでみんなに憎まれるようになる」(159頁)。

本書は米国の荒廃した風俗が描かれる。まさに「壊れた街」である。撃ち合いは手に汗握るアクションというよりも、日常的な出来事になってしまっている。ドラッグの利用は酒を飲む程度のこととして描かれる。大災害直後という点は割り引いて考えるべきであるが、風俗の荒廃は、それ以前からの根深い問題である。禁欲的なピューリタニズムのアメリカはどこに行ったのか。日本も危険ドラッグ蔓延が社会問題になっているが、ドラッグ蔓延を許してはならないと再認識した。

林田力

林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』はFacebookページを運用しています。「いいね!」をよろしくお願いします。Facebookページに「いいね!」していただけますとご案内も届きやすいかと思います。情報をリアルタイムに入手できる手段として、まだ未登録の方には是非「いいね!」をお願いします。ページ上部にある「いいね!」のボタンをクリックして下さい。
シェアして拡散していただけるともっと嬉しいです。Facebookでの記事に対するご意見、ご感想をお待ち申し上げます。一緒にFacebookを楽しみましょう。

【既刊】『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』『東急不動産だまし売り裁判購入編』『東急不動産だまし売り裁判2リバブル編』『東急不動産だまし売り裁判3』『東急不動産だまし売り裁判4渋谷東急プラザの協議』『東急不動産だまし売り裁判5東京都政』『東急不動産だまし売り裁判6東急百貨店だまし売り』『東急不動産だまし売り裁判7』『東急不動産だまし売り裁判8』『東急不動産だまし売り裁判9』
『東急不動産だまし売り裁判10証人尋問』『東急不動産だまし売り裁判11勝訴判決』『東急不動産だまし売り裁判12東急リバブル広告』『東急不動産だまし売り裁判13選挙』『東急不動産だまし売り裁判14控訴審』『東急不動産だまし売り裁判15堺市長選挙』『東急不動産だまし売り裁判16脱法ハーブ宣伝屋』『東急不動産だまし売り裁判17』『東急不動産だまし売り裁判18住まいの貧困』『東急不動産だまし売り裁判19ダンダリン』
『東急不動産だまし売り裁判訴状』『東急不動産だまし売り裁判陳述書』『東急不動産だまし売り裁判陳述書2』『東急不動産だまし売り裁判陳述書3』
『東急大井町線高架下立ち退き』『東急不動産係長脅迫電話逮捕事件』『東急コミュニティー解約記』『東急ストアTwitter炎上』『東急ホテルズ食材偽装』
『裏事件レポート』『ブラック企業・ブラック士業』『絶望者の王国』『歌手』『脱法ハーブにNO』『東京都のゼロゼロ物件』『放射脳カルトと貧困ビジネス』『貧困ビジネスと東京都』
『二子玉川ライズ反対運動1』『二子玉川ライズ反対運動2』『二子玉川ライズ反対運動3』『二子玉川ライズ反対運動4』『二子玉川ライズ反対運動5』『二子玉川ライズ住民訴訟 二子玉川ライズ反対運動6』『二子玉川ライズ反対運動7』『二子玉川ライズ反対運動8』『二子玉川ライズ反対運動9ブランズ二子玉川の複合被害』『二子玉川ライズ反対運動10』『二子玉川ライズ反対運動11外環道』『二子玉川ライズ反対運動12上告』
林田力 東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った 東急不動産係長脅迫電話逮捕事件 二子玉川ライズ反対運動 東急リバブル広告 東急ストアTwitter炎上 東急ホテルズ食材偽装 東急ハンズ過労死 ブラック企業・ブラック士業 脱法ハーブにNO 東京都のゼロゼロ物件 東急不買運動 東急リバブル東急不動産不買運動 アマゾン ブログ ツカサネット新聞 リアルライブ 本が好き v林田力 家計簿 ワンピース 韓国 江東区長 選挙 東陽町 世田谷区 Hayashida Riki hayariki tokyufubai amazon wiki wikipedia facebook




Yahoo!検索
林田力
#書評 #読書 #読書感想 #レビュー #本 #新刊 #小説